今回も行ってきました
使ったデッキタイプはもちろん”Dredge”です。

最近こんだけいろいろ日記でも試行錯誤してるのにそれでいて”Belcher”ブッパして来ましたとか意味わかんないですからねw


とりあえずレシピはこちら


[発掘要因](10)
4 臭い草のインプ
4 ゴルガリの墓トロール
2 ゴルガリの凶漢

[墓地生物+ギミック](12)
4 イチョリッド
4 ナルコメーバ
4 黄泉からの橋

[ディスカード生物](4)
4 朽ちゆくインプ

[決め技](6)
4 打開
2 戦慄の復活

[釣る生物](3)
1 セファリッドの賢者
1 墨溜まりのリバイアサン
1 炎の血族の盲信者

[その他、サポート](9)
4 入念な研究
3 陰謀団式治療法
2 綿密な分析

[マナ、土地、その他](18)
1 水蓮の花びら
4 ライオンの瞳のダイアモンド
1 殻船着の島
4 真鍮の都
4 セファリッドの円形闘技場
4 宝石鉱山

あいかわらずメイン62枚です
サイド要因である「殻船着の島/Shelldock Isle」が1枚メインに入ったのはサイド圧縮のため。
まだサイドが確定ではない為、余分なスロットが多いです。
ただそれでもグダった際等に一気に加速できるのでメイン1刺しなら悪くないかなー程度。


サイドボード

4 大いなるガルガドン
4 真髄の針
3 蒸気の連鎖
1 森滅ぼしの最長老
2 殻船着の島
1 浄化の大天使

確実にフィニッシャーを秘匿する為、少し多めに生物枠を取りました、「殻船着の島/Shelldock Isle」の総数が3枚なのは当日までに4枚揃わなかった為orz
なんでかしらんが秋葉原から忽然と姿を消しました\(^o^)/


私信「ウスマさん、早くトレードお願いします><。」
   「乗馬さん、今度のAMCで例の大きいカード、お願いしますね^^」


サイドは大体10~11枚交換
抜いてたものは大体ですが

・セファリッドの賢者
・炎の血族の盲信者
・陰謀団式治療法
・綿密な分析
・ライオンの瞳のダイアモンド
・打開
・ゴルガリの凶漢(できれば抜きたくない><)


この辺りでした。


それでは以下簡易レポ


1.アグロローム
前回のチームレガシーでドレッジの方
なんとなくDN特定できた臭いけど、怖いからあえて言わない
○-○-
1戦目
は祭り!!ではありませんでした
約半数以上デッキを発掘したものの「戦慄の復活/Dread Return」が落ちませんでした。
今回はこういうパターンが多く、もう1枚追加する事を決意しました^q^

でもなんだかんだメインだから勝ち。

2戦目
サイドは最初にあげたような感じ、アグロロームだからあまし「殻船着の島/Shelldock Isle」が役に立たないだろうなと思ったのですが、試したいという意味でも採用。

残りデッキ枚数が26で次の発掘で秘匿した「墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan」が出せたのですが、流石に割られました\(^o^)/
しかも「戦慄の復活/Dread Return」が落ちません。
でもなんとか発掘を繰り返し勝ち。


2.バベル
(シェイク厨さん)
○-×-×

自分「あ、またですか(;´Д`)」
相手「またですねぇ(;^ω^)」

もう、夢屋レガシーでの定番マッチ。
カットは慣れました^^

1戦目
祭りして勝ち、でも「戦慄の復活/Dread Return」が落ちませんorz

2戦目
相手がブンブン
それなりに展開できたものの
「アカデミーの学長/Academy Rector」→「機知の戦い/Battle of Wits」の黄金パターンで負け。

3戦目
自分の場には
「墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan」
ゾンビトークンx12

これで勝ったと思ったら
”ダメージ分ライブラリーを削る”というエンチャントをトップされました。

とりあえず「蒸気の連鎖/Chain of Vapor」を引こうと通常ドロー
このプレイングが勝敗を分けました。

ライブラリーの枚数はのこり10数枚、ハンドには秘匿ランド。
自分は「森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus」か「蒸気の連鎖/Chain of Vapor」を期待し
秘匿をセットしました。
秘匿できたものは「ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll」

ターンを返すとターンが返ってくる。
とりあえず「森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus」を墓地に落とすため発掘。
これが落ちれば釣ってエンチャントを割って勝ちだったのですが、落ちないorz


ギミックは忘れましたが自分のエンドに「機知の戦い/Battle of Wits」を出され負けました。
後2枚めくったら「森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus」でした。
あそこで強気に発掘していればorz


3.ドラゴンストンピィ
(ネタ蒔きさん)
○-×-×

1戦目は1Killして勝ち
2戦目以降は針で「セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum」されたり、「雄牛のやっかいもの/Taurean Mauler」が大きくなったり

1T目に「2マナランド」→「SSGを切る」→「雄牛のやっかいもの/Taurean Mauler」

「ネタさん、牛スタートですかwwwww」
「いやいや、そんな事ないよ^^」

「トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt」
\(^o^)/アヒャー

いやー、ドラゴンストンピィ最強ですね^^


4.カナディアンスレショ
(春彦さん、マイミクしました)
○-×-×

1戦目は祭りかなーと思ったら祭れずorz
少し長引いたものの、ゾンビトークンが強くて勝ち。

2戦目、3戦目はカウンターする所、全てカウンターされハンドに発掘要因握ったまま動けず。
ハンドに「打開/Breakthrough」等、1発で流れをつかめる物があったものの、4ターンくらい通常ドローで土地を引けず。
出てた土地は全て割られましたorz

そんな感じでグダッタ展開が続き負け。

その後、普通に話をしていると
「自分、墓地対策いれてないんですよ^^」
「え?まじですか??」
「その代わり、サイドは全体除去を多めに採ってますよ!!」
「だと、自分みたいな形だと結構危なかったですね」

「ですね~、DNでこういった形のを少し見たので焦りましたよ」
「こんな形って多分自分くらいしか書いてないですよwww」

「え、もしかして”てつろー”さんですか?」
「あ、はい”てつろー”といいますw」

ってなこともありました
今後ともよろしくお願いしますね。



なんだかんだで結果は1-3という凄まじい形。
久々負け越しました\(^o^)/

ただ、改善点、サイドプランが明確になってきたので前向きな気持ちで次回に望みますかね。

コメント

nophoto
通りすがり
2009年9月8日14:24

メイン62枚にしてる時点で終わってるよ

てつろー
2009年9月8日15:00

通りすがりさん>

んなこたーねですよ^^
デッキにはバランスがありますからね、それの調整する為なので多少+になるのは仕方ないと思います。

とりあえずデッキチェックなどで様々なデッキを見てみることをお勧めしますよ。

ウスマノフ
2009年9月8日18:33

本当にすまん…
これも全てムチャクチャな業務体制がいけないんだ…
今月、深夜残業,休日出勤確定DEATH
鞄の中にある(殻船着の島)とデッキ(UGRドレッドスティル)が泣いてました…w

(殻船着の島)は時間がある時に渡しますので、渡せそうな場合、直接メールで連絡します。


デッキが62枚…?だいじょび!!
(フォーマットは違うが)ローリーさんは63枚のデッキでグランプリTOP8に入ったことがあるよ…たしかwww

nophoto
名無し
2009年9月8日20:03

キーカードへのアクセスが遅れる事態が何度も起こっている以上、
それを少しでも減らすためにデッキ枚数を最低限にしたほうがいいと思うのは素人考えでしょうか?
しかもレポ読んでるとピンポイントに二枚削れなかったおかげで死んでますし。
あとデッキ枚数多いとサイドの青秘匿も弱くなると思います。

てつろー
2009年9月8日20:04

ウスマサン>

大変でしたね(;^ω^)
夏休みってるじぶんが申し訳ないです。

今度よろしくお願いしますねw
マナ粋の全体の枚数や、発掘要因の枚数を考えると自分の中ではその枚数が丁度良かったりするんです。
ようはバランスの問題なのでw

自分もフォーマット違いますが、2位になったときは62枚だったりします。

てつろー
2009年9月8日20:11

名無しさん>

キーカードへのアクセス云々もそうですが、このデッキで大事なのはバランスだと思ってます。

発掘要因、マナベース、ドローソース、ギミックと普通のデッキとは違いますからね。
そりゃ普通のデッキ組むなら60枚ぴったりにしたいですけども
素人考えとかではなく単純に自分が使いやすいように組んだらどうしても2枚多くなってしまった、それだけの事です。
後、サイドがしやすいんです、この構成。

ネタ蒔き
2009年9月8日20:20

イチョ2枚減らせばおk

てつろー
2009年9月8日20:26

ネタ蒔きさん>

サイド後2枚投入ですねわかります^^
またサイドを圧迫されてしまいますよw

nophoto
春彦
2009年9月8日20:34

ドレッジの方って多いんですね~初の大会参加だったのでとりあえず割り切って墓地対策なしで行ってみました^^;ドレッジと当たる度にお通夜モードw良い経験になりました。

幹部
2009年9月8日21:08

メイン《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus(SHM)》の方が丸いとおも

俺なら
《水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)》
《殻船着の島/Shelldock Isle(LRW)》
《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan(CON)》
あたりを抜いちゃって
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus(SHM)》
を入れそう

てつろー
2009年9月8日21:20

晴彦さん>

こちらこそ、ありがとうございました!!
今回たまたま多かっただけですよw
普段はいても1人ですからね!!

その分自分を含めBelcherが多いという、夢屋レガシ-は荒れてます

てつろー
2009年9月8日21:23

幹部君>

丸いのは確かにそっちだねー
ただコンマジされた思い出がきつ過ぎてどうしても被覆持ちがほしくなってしまう自分です。

やっとサイドがまとまったからメインから結構いろいろと抜いて圧縮はできそうだよ。
ただ自分はどうしてもマナ分を多めにとりたくなってしまう

nophoto
通りすがりの名古屋のドレッジ愛好家
2009年9月9日2:25

私の個人的な考えでは、ドレッジはメインではできる限り早いターンで勝負を決めて、サイド後では相手の墓地対策カードを始末した次のターンに相手を倒すデッキと思っております。

その為には「デッキの安定性を高めてキーカードを墓地に落としやすくする為にデッキは60枚にした方が良いのでは?」と思います。

また、ドレッジはメインデッキでは非常に勝ちやすいのですが「サイドボードに何を入れるか?」と「相手に応じたサイドアウトとサイドイン」が難しいデッキです。

私の場合は「朽ちゆくインプ」を全てサイドアウトして「蒸気の連鎖」をサイドインする事が多いです。

手札のカードを墓地に落とすよりも、相手の墓地対策カードに対処しなければならないと考えている為です。

あなたのデッキではサイドボードの「蒸気の連鎖」が3枚となっておりますが、このカードは「根絶」以外の全ての墓地対策カードに対応できるので4枚でも良いと思います。
相手がどのような墓地対策を使ってくるか分からなければ、「蒸気の連鎖」を4枚入れておけば対処できますので。
(ただし、相手が「根絶」を使ってくるようならメインデッキのレシピに切り替えて最速で相手を倒す方法を取るのが最善と考えます。「思考囲い」や「強迫」を使わない限り「根絶」には対応できないので)

以下に私の使っているサイドボードを書いておきます。何か参考にでもなれば幸いです。

蒸気の連鎖 4枚 …「根絶」以外ならなんでも対処できます
真髄の針 3枚 …止める物は主に「トーモッドの墓所」と「大阻始の遺産」です
思考囲い 3枚 …自分が先攻の時のみ入れます。「根絶」「ガドッグティーグ」「トーモッドの墓所」等、対処できる幅は広いです。ただし「虚空の力線」には対処できません。
もみ消し 3枚 …自分が後攻の時のみ入れます。「トーモッドの墓所」や「大阻始の遺産」にはもちろんの事、「仕組まれた爆薬」や「破滅的な行為」のX=0の起動にも対処できます
不可思議 1枚 …イチョリッドやゾンビトークンが飛びます。ビードダウン相手に有効です(ただし、「Underground Sea」や「湿った墓」を入れなければなりません)
白金の天使 1枚 …ミラーマッチで入れます。

私は、ドレッジは墓地対策されている事を前提に作っているデッキなので非常に強力なデッキと考えて使っております。
ヴィンテージでもドレッジを愛用しております。

同じドレッジを使うプレイヤーとして応援します
これからも頑張ってください。

以上、長文失礼しました。

てつろー
2009年9月9日16:58

名古屋のドレッジ愛好家さん>

わざわざ丁寧な解説ありがとうございます。
自分はインプはなかなか抜けない子です、やはり常にハンドを捨てられるのは素晴らしいとので。
しかし、解説を見る限りでは優先順位によってはそういうのもありなんだなと思います。
サイドプラン等かなり参考になります、「白金の天使」はかなりいいですね!!
自分でしたら「揉み消し」を「無のロッド」にしてしまいそうです。

応援ありがとうございます!!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索