【Std】謎のスフィンクスコンで夢屋FNMに行ってきました。
2009年11月7日 スタンダート コメント (2)4回戦と、かなり人数が多いですが行ってきました。
以下、レシピ
[マナベース](27)
7 平地
5 島
3 沼
4 秘儀の聖域
4 白/青境界石
4 青/黒境界石
(フェッチとか持ってないです^q^)
[エンジン、サポート等](12)
3 意思を切る者
3 ガラスの塵の大男
4 失われた真実のスフィンクス
2 魔性の教示者
[耐える手段](8)
3 否定の壁
2 審判の日
3 忘却の輪
[決め技](6)
2 覇者シャルム
4 蔵の開放
[墓地要因](7)
2 墨溜まりのリバイアサン
4 金線の天使
1 鋼の風のスフィンクス
以前上げたレシピに対し若干の変更、少し強気な構成です。
以下、簡易レポ
1.トリコ?クルエルコン
×-×
①.マナベースが3枚で止まり、相手の「復讐のアジャニ」の忠誠値が6を越えた辺りで投了。
②.カウンターされるところ全てカウンターされ負け。
相性の良し悪しもあるもののサイドをしすぎて逆に悪くなった感が否めない、もうちょいサイドを考えよう。
2.赤/緑スライ
×-○-×
①.相手が早すぎて裁ききれずに負け。
②.「ヴィダルケンの異国者」と「崇敬の壁」が足止めしてる間に「魔性の教示者」→「失われた真実のスフィンクス」→「蔵の開放」と本来の動きができて勝ち。
場には「金銭の天使」、「墨溜まりのリバイアサン」、が暴れてました^q^
③.マナベースが3枚でとまり、ハンドで「失われた真実のスフィンクス」、「覇者シャルム」がこっちを見てました。
3.緑/白トークンズ
×-○-×
①.1Tに「大祖師の遺産」が出てくる、この墓地対策地は強すぎる><
腐るカードが多すぎて負け。
②.サイドで「求道者テゼレットx2」、「真鍮の針x3」
相手の動きが遅かったので、普通にマナを伸ばし生物展開して勝ち。
③.1Tから「大祖師の遺産」と戦うゲーム。
お互いかなりグダったので、「境界石」をマナ加速として利用し5,6Tに「金銭の天使キャスト」、次ターンに「求道者テゼレット」。
>ここで勝敗を分けるプレイミス
「テゼレット」のアンタップ能力はしっかり頭にあったものの、なぜか「金銭の天使」で殴・・・、あ、やっぱ殴らないです。(;^ω^)
俺はいったい何をやってるんだ・・・orz
次ターンに「テゼレット」の能力で「境界石」、「真鍮の針」、「金銭の天使」の5つのアーティファクトでクロックを仕掛け相手のライフは残2。
返しのターンで、トークン展開+「エルドラージの碑」をトップされる。
その後「忘却の輪」をツモれずトークンの数に押され負け。
ちなみにその時の自分のライフは64でした^q^
4.ウエちゃん、エスパーのミラーマッチ
構成は若干の差異はあるものの、自分のとほとんど同じ構成
○-×-
「ドロ試合になりそうなのでIDしよー」と持ちかけたら「え、いいじゃんやろーぜ^^」と言われる。
①.墓地の越える質の差で負け。
②.「否定の壁」、「墨溜まりのリバイアサン」が強すぎて勝ち。
③.自分がとあるプレイで警告を受ける、本当にごめんなさい。
お互いグダグダになり引き分け。
おそらくハンド的に後2,3T後には負けだったと思う。
・・・と、貫禄の 0-3-1 !!
やってて思ったことは「金銭の天使」の仕事っぷりは素晴らしいけど、結局は4/4、勝ちに直結するわけではないので「釣った→勝った」となる物をもっと入れないと駄目。
「サイクリング生物」は強いけど勝ちに直結できないからそこの枠は少し削ってもよさそう。
土地事故は運が悪かったという事でw
「災いの砂時計」、「墨溜まりのリバイサン」、「精神制御」のメインの投入(追加)の検討。
サイドの見直しはかなりアリ、サイド後「白昇天」を使う相手だと相手もいれてくるのが難点だったり。
「サイクリング生物」は強いけど無くてもよい、「釣った→勝ち」にならないので。
いろいろと考えさせるFNMでした。
以下、レシピ
[マナベース](27)
7 平地
5 島
3 沼
4 秘儀の聖域
4 白/青境界石
4 青/黒境界石
(フェッチとか持ってないです^q^)
[エンジン、サポート等](12)
3 意思を切る者
3 ガラスの塵の大男
4 失われた真実のスフィンクス
2 魔性の教示者
[耐える手段](8)
3 否定の壁
2 審判の日
3 忘却の輪
[決め技](6)
2 覇者シャルム
4 蔵の開放
[墓地要因](7)
2 墨溜まりのリバイアサン
4 金線の天使
1 鋼の風のスフィンクス
以前上げたレシピに対し若干の変更、少し強気な構成です。
以下、簡易レポ
1.トリコ?クルエルコン
×-×
①.マナベースが3枚で止まり、相手の「復讐のアジャニ」の忠誠値が6を越えた辺りで投了。
②.カウンターされるところ全てカウンターされ負け。
相性の良し悪しもあるもののサイドをしすぎて逆に悪くなった感が否めない、もうちょいサイドを考えよう。
2.赤/緑スライ
×-○-×
①.相手が早すぎて裁ききれずに負け。
②.「ヴィダルケンの異国者」と「崇敬の壁」が足止めしてる間に「魔性の教示者」→「失われた真実のスフィンクス」→「蔵の開放」と本来の動きができて勝ち。
場には「金銭の天使」、「墨溜まりのリバイアサン」、が暴れてました^q^
③.マナベースが3枚でとまり、ハンドで「失われた真実のスフィンクス」、「覇者シャルム」がこっちを見てました。
3.緑/白トークンズ
×-○-×
①.1Tに「大祖師の遺産」が出てくる、この墓地対策地は強すぎる><
腐るカードが多すぎて負け。
②.サイドで「求道者テゼレットx2」、「真鍮の針x3」
相手の動きが遅かったので、普通にマナを伸ばし生物展開して勝ち。
③.1Tから「大祖師の遺産」と戦うゲーム。
お互いかなりグダったので、「境界石」をマナ加速として利用し5,6Tに「金銭の天使キャスト」、次ターンに「求道者テゼレット」。
>ここで勝敗を分けるプレイミス
「テゼレット」のアンタップ能力はしっかり頭にあったものの、なぜか「金銭の天使」で殴・・・、あ、やっぱ殴らないです。(;^ω^)
俺はいったい何をやってるんだ・・・orz
次ターンに「テゼレット」の能力で「境界石」、「真鍮の針」、「金銭の天使」の5つのアーティファクトでクロックを仕掛け相手のライフは残2。
返しのターンで、トークン展開+「エルドラージの碑」をトップされる。
その後「忘却の輪」をツモれずトークンの数に押され負け。
ちなみにその時の自分のライフは64でした^q^
4.ウエちゃん、エスパーのミラーマッチ
構成は若干の差異はあるものの、自分のとほとんど同じ構成
○-×-
「ドロ試合になりそうなのでIDしよー」と持ちかけたら「え、いいじゃんやろーぜ^^」と言われる。
①.墓地の越える質の差で負け。
②.「否定の壁」、「墨溜まりのリバイアサン」が強すぎて勝ち。
③.自分がとあるプレイで警告を受ける、本当にごめんなさい。
お互いグダグダになり引き分け。
おそらくハンド的に後2,3T後には負けだったと思う。
・・・と、貫禄の 0-3-1 !!
やってて思ったことは「金銭の天使」の仕事っぷりは素晴らしいけど、結局は4/4、勝ちに直結するわけではないので「釣った→勝った」となる物をもっと入れないと駄目。
「サイクリング生物」は強いけど勝ちに直結できないからそこの枠は少し削ってもよさそう。
土地事故は運が悪かったという事でw
「災いの砂時計」、「墨溜まりのリバイサン」、「精神制御」のメインの投入(追加)の検討。
サイドの見直しはかなりアリ、サイド後「白昇天」を使う相手だと相手もいれてくるのが難点だったり。
「サイクリング生物」は強いけど無くてもよい、「釣った→勝ち」にならないので。
いろいろと考えさせるFNMでした。
コメント
今後ともよろしくお願いします><
こちらこそよろしくお願いしますね!!