もし、次チームレガシーに「Doredge」で出るならこんなんかなーって考えたもの。


[土地](15)
2 真鍮の都
4 知られざる楽園
4 宝石高山
3 セファリッドの円形競技場
2 ダクムーアの回収場

[発掘要因](10)
4 ゴルガリの墓トロール
4 臭い草のインプ
2 ゴルガリの凶漢(可能なら、回るなら「暗黒破」

[墓地系](21)
4 ナルコメーバ
3 イチョリッド
4 恐血鬼
4 黄泉からの橋
4 陰謀団式治療法
2 戦慄の復活

[ドローエンジン](8)
4 打開
4 入念な研究

[その他](6)
4 朽ちゆくインプ
1 森滅ぼしの最長老
1 失われた真実のスフィンクス



「LED」抜きで墓地系ビートに特化したもの、速度は落ちても青絡みのコントロールにはめっぽう強くなった気がします。
あと、単純にクロック数が増えるので自分がサイドに仕込む「大いなるガルガドン」が活躍しやすくなるし、墓地切られてもクロックを探しに行きやすい(?)って感じです。


「ダクムーアの回収場」は基本「発掘」の中で最も弱い部類に入るのですが、「大いなるガルガドン」をINしたサイド後はなかなかやり手だったりします。



こんな例をあげてみる
「大いなるガルガドン」の使い方


①.「ダクムーアの回収場」を発掘して「恐血鬼」が誘発→クロック要因+「大いなるガルガドン」の餌確保

②.程よいタイミングで「大いなるガルガドン」で「恐血鬼」+「ダクムーアの回収場」を餌にする→無限ループ。




まぁ、実際「大いなるガルガドン」の待機数は”10”なので2,3回これが出来るかなー程度ですが2回できればクロック的に勝てる。

しかもこれに「イチョリッド」によるクロックも加わるので相手としたらかなりきついはず!!



・・・と、こんなことを思いつつ実家で朝方ニヤニヤしてましたw
忘れると嫌だからメモ的な感じです。

今日はレガシーの大きな大会があるらしいので結果を楽しみにしつつ自分は地元のスタンの大会行ってきます。

コメント

zaitaku
2010年1月10日8:03

ウホッいいデッキ!

ドレッジといえばたまに納墓の話を聴きますが、入れるスペースがなさそうな感じがするんですが、どうなんでしょう?

バントの人
2010年1月10日8:56

スゲェ金がかからなそうなレシピ!
福澤さん二人以内で組めるんじゃないこれ?

ぷろぱー
2010年1月10日10:16

わーい!
恐血鬼とイチョが合わせて7体以上いると(墓地対策が)多いときも安心な気分になれそうですよね。
後、ちょっとお聞きしたいのですが恐血鬼型だとCIP誘発時の手札が空でも、
手札に回収場残せる賢者の方がスフィンクスより良い気がしてるのですが、
実際はどうなのでしょう?

てつろー
2010年1月10日16:58

zaitakuさん>

基本的には役割がかぶりそうなところを変えるのがいいのかなーって思います。
サイドに「死体発掘」をとるなら「打開」の枠と入れ替えればいいかなって思います。

正直、普通の「Doredge」にはいらないんじゃないかって思います。
入れるなら、専用のリアニメイトっぽく「発掘」カードを入れる感じかなって思います。

てつろー
2010年1月10日17:01

バントの人さん>

がんばればきっといけるはず!!
きっと強いし回るはず!!

でもお勧めは「LED」です^q^

てつろー
2010年1月10日17:04

ぷろぱーさん>

確かにそうですね!!
自分の過去のレシピをコピペしていじったんで直し忘れましたw

ただ飛んでるのとサイズが少し魅力的だったりします

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索