持っていったのは相変わらずのドレッジ。
結果は3-1の2位でした。

メインはAMCと一緒でサイドはメタに合わせて少し変えた感じです。
なんか大会出たいけどデッキが無いって人がいたので今日の朝方につくった緑単、オーダーエルフ(ノーサイド)を貸しました、結果は3-1で強かったらしいですw

ちなみにエルフのレシピはこんな感じ
「 Yes Order!! No Side!! 」
[土地](17)
17 森
1 ガイア揺籃の地

[生物](39)
4 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
3 Fyndhorn Elves
2 クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger
4 ティタニアの僧侶/Priest of Titania
4 エルフの幻想家/Elvish Visionary
4 レンの地の克服者/Wren’s Run Vanquisher
4 傲慢な完全者/Imperious Perfect
3 エルフのチャンピオン/Elvish Champion
3 エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid
4 森の伝書使/Sylvan Messenger
2 レンの地の群れ使い/Wren’s Run Packmaster
1 森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus
1 大祖始/Progenitus

呪文(4)
4 自然の秩序/Natural Order

カジュアル用だけどサイドもある程度作ろう!!



以下、簡易レポ
1.魚(りんごちゃん
○-○-

①.普通にぶん回って2キル位。

②.「呪い捕らえ/Cursecatcher」で牽制されながら、相手の「霊気の薬瓶/AEther Vial」と「梅澤の十手/Umezawa’s Jitte」を「古えの遺恨/Ancient Grudge」でバリバリ割っていく。

(^q^)<アーティファクトはオレに任せろー バリバリ
(^q^)<やめて!!

後はトークンの倍々ゲームをで勝ち。



2.赤スライ
○-○-

①.「地獄火花の精霊/Hellspark Elemental」が墓地に突っ込んでいったけど、ぶん回って勝ち。

②.20枚弱を強引にライブラリーを掘り進め、やっとこさ普通に発掘開始。
残りライフが3までくるも「鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind」が一回活躍した所で勝ち。



3.CTG
○-○-

①.ぶん回って勝ち。「U/Gフェッチ」しかみてないけど何かデッキがわかるw

②.2マリスタート。
1Tの「トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt」を「朽ちゆくインプ/Putrid Imp」経由の「古えの遺恨/Ancient Grudge」で回避。
普通に発掘して「黄泉からの橋/Bridge from Below」が墓地に2枚落ちたところで2枚目の「トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt」でリセット+「朽ちゆくインプ/Putrid Imp」が除去られる。
ハンドの「打開/Breakthrough」でリカバリー。
普通にひいたトップが「大いなるガルガドン/Greater Gargadon」だったりしてトークンが倍々に増えていき勝ち。



4.ペインター
×-×-

①.後手1T、「朽ちゆくインプ/Putrid Imp」がカウンター
2T「打開/Breakthrough(X=1)」がカウンター
3T「打開/Breakthrough(X=0)」がカウンター

全部カウンターされて4Tにはコンボが決まりライブラリーアウトして負け。

②.「古えの遺恨/Ancient Grudge」で「絵描きの召使い/Painter’s Servant」を割りに行くもカウンター
「戦慄の復活/Dread Return」で「失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths」を釣ろうとしたら「貪欲な罠/Ravenous Trap」。
その後、なんとか「朽ちゆくインプ/Putrid Imp」でビートし、ライフをスレッショルドして勝ちまで追い詰める。
発掘入ったところで「貪欲な罠/Ravenous Trap」。
返しにトップでコンボ成立し負け。



とりあえず秋葉が軽く雪積もってました。

コメント

nophoto
Needless~あるれん野郎
2010年2月2日0:36

先日秋葉でちょいとお話させてもらったやろーです。
エンチャントレス4枚目の発掘ができたますた。

基本、火と木は新宿アメに顔出すんでお話できると幸いです。

てつろー
2010年2月2日1:23

あるれんさん>

まじすか!!了解です。
新宿アメいく時にカード持って行きますね!!
基本、エンチャントレスに使いそうなパーツがあましないのでなんかあったら持ってきていただけると幸いです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索