負けから見えるものがある!!

昨日のFNMで連勝記録が12で止まりました。
ニコ生でも触れたとおり最後の最後はジャンドに食われました、しかし思い返すと完全なドブンでない限り無理ゲーではないかなーとも思います。
3.ジャンド
×-○-×

①.「終止」「荒廃稲妻」、赤黒のマナが安定して供給できるハンドをキープ。
序盤はテンポ良く攻められるも、後半になっても青マナを引けずサンドバック状態。
なんとか「包囲攻撃の司令官」でやりくりするも負け。

②.2Tの「広がりゆく海」から「セドラクシスの死霊」、「荒廃稲妻」と展開しそのまま殴りきって勝ち。

③.2Tに「朽ちゆくヒル」、3Tに「芽吹くトリナクス」、4T「血編み髪のエルフ」→「荒廃稲妻」、5T「血編み髪のエルフ」→「ゴブリンの廃墟飛ばし(Inキッカー)」。
何とか「グリクシスの魔除け」、「地震」で場を裁くも追加の「血編み髪のエルフ」→「オレ絶叫」。


まぁ、3戦目はさておき1戦目に関しては自分が土地事故しなきゃ勝てたマッチだと思う。
だから相性的にってか「芽吹くトリナクス」が相当きついんですが、頃合見て「稲妻」で解体し、まとめて場を「地震」で持っていけばアド損は無いしむしろ取り返せるんではないかとも思う。
この場面で「セドラクシスの死霊」がいれば最高だし、相手の「包囲攻撃の司令官」を持っていけたら尚の事良し!!

今まで勝って来たマッチを見直すと「広がりゆく海」→「セドラクシスの死霊」or「荒廃稲妻」ってパターンが最も多い。
そうでなくても「終止」で「朽ちゆくヒル」を除去し、ハンドの干渉できることができれば大体勝てる。

つまり序盤に ”テンポ”をいかにして取るか、ここが重要。
なのでもう一回デッキを見直しマナカーブ等を見直す必要があると思います。
「グリコロール(β)」
[土地](26)
4 崩れゆく死滅都市
4 沸騰する小湖
1 忍び寄るタール候
4 水没した地価墓地
4 竜髑山の山頂
3 島
3 沼
2 山
1 広漠なる変幻地

[生物](9)
4 セドラクシスの死霊
3 包囲攻撃の司令官
2 ジュワー島のスフィンクス

[呪文/その他](25)
4 稲妻
4 広がりゆく海
4 終止
4 荒廃稲妻
2 グリクシスの魔除け←New!!
2 地震
2 残酷な根本原理
3 ジェイス・ベレレン


[土地枠]
負けたマッチではとにかく事故が多いのでM10土地がアンタップで入る為の追加の「沼」である所の「広漠なる変幻地」を1枚追加しました。
とにかく基本土地の安定した供給は重要!!

[生物枠]
自分の中では鉄板。
「包囲攻撃の司令官」は4枚あっても良い枠ですが、このデッキは赤い要素がそこまで多く取れる訳でもないので3枚が限界で丁度良かったです。
ただ、こいつ1枚でボードを取り返せるのはすごく魅力的。
「ジュワー島のスフィンクス」は6マナと重い為2枚、場が均衡、若干優位な時でないとそこまで強くない。

[その他]
個人的に「地震」の枚数が悩みどころ、数欲しいときもあれば全くいらないときもある。
下の環境で言う「仕組まれた爆薬」的な位置づけって言えばきっとこの悩みが伝わるはず!!
ただ「包囲攻撃の司令官」との相性を考えると実はあまり取りたくない。
ジャンド相手だと序盤に出す「ジェイス・ベレレン」がそこまで強いわけではないので大体いつも少しサイドアウトしたりする。
メイン2枚にすると少しジャンドにはやりやすくなるが、「U/Wタップアウト」のようなデッキに勝てなくなるのがジレンマ。
「グリクシスの魔除け」は万、かゆい所に手が届くので使いやすいけど3マナがネック、
しかも丸いが故に枚数に悩む、下で言う所の「名誉回復」的な位置づけ。

・除去には重いけど「茨異種」、「朽ちゆくヒル」を落とせる。
・バウンスはかゆい所に手が届く。
・+2/+0修正、ギャンコマ「あたいらったら本当に最強ね!!」

こう見ると本当に万能だわ!!


とにかくテンポだ、序盤を制するものはジャンドを制す!!

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索