実践するレシピはこちら

4《宝石鉱山/Gemstone Mine》
4《真鍮の都/City of Brass》
4《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》

4《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
2《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》

4《入念な研究/Careful Study》
4《打開/Breakthrough》
2《綿密な分析/Deep Analysis》

4《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2《戦慄の復活/Dread Return》
1《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》
1《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》
1《絶望の天使/Angel of Disapear》
4《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4《イチョリッド/Ichorid》
4《朽ちゆくインプ/Putrid Imp》
4《黄泉からの橋/Bridge from Below》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》

いつも通りのレシピ。
最近は「ANT」が少しずつ復権しつつあるのでメインから強い「陰謀団式療法/Cabal Therapy」4枚体制になってます。
本来は1枚減らして「暗黒破/Darkblast」にしたい。


ってなわけでレッツTRY!!
□1回目
1「朽ちゆくインプ/Putrid Imp」
1「入念な研究/Careful Study」
1「打開/Breakthrough」
1「陰謀団式治療法/Cabalthrapy」
1「ナルコメーバー/Narcomoeba」
1「宝石鉱山/Gemstone Mine」
1「セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum」

パネぇて 超々死ぬって 発掘無し ウケルナティック
ただ、選択肢が多く、しっかり回るビジョンがたてられるのでキープ。

[動き]
「入念な研究/Careful Study」からスタート。
キャストしたら「ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll」と「ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond」と、完璧でした。


□2回目
1「入念な研究/Careful Study」
1「陰謀団式治療法/Cabalthrapy」
1「綿密な分析/Deep Analysis」
1「黄泉からの橋/Bridge from Below」
1「絶望の天使/Angel of Disapear」
1「イチョリッド/Icholid」
1「宝石鉱山/Gemstone Mine」

すごく悩むハンド、スタートはできるっちゃできるけど相手によっては普通に死ねる。
後手ならキープするけど、先手だと本当に悩む。
ただ「入念な研究/Careful Study」があるので妥協キープ・・・。

[実践]
「入念な研究/Careful Study」からスタート。
「宝石鉱山/Gemstone Mine」+「臭い草のインプ/Stinkweed Imp」より、「綿密な分析/DeepAnalysis」、「臭い草のインプ/Stinkweed Imp」を捨てしっかりと繋がった為(+運がよかった為)、案外すんなり回りました。

結果論的には良かった。
でも、流石にこれは”マリガン”だと思う。


□3回目
1「朽ちゆくインプ/Putrid Imp」
1「陰謀団式治療法/Cabalthrapy」
1「イチョリッド/Icholid」
2「ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll」
1「真鍮の都/City of Brass」
1「セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum」

かなりの良ハンド、即キープ!!
仮に1tに「トーモッドの墓所/Tormod Crypt」とか連打されても何とかなっちゃうレベル。
相手によって臨機応変に動ける辺り高評価!!


□4回目
1「入念な研究/Careful Study」
1「打開/Breakthrough」
1「絶望の天使/Angel of Disapear」
1「戦慄の復活/Dread Return」
1「ナルコメーバー/Narcomoeba」
1「イチョリッド/Icholid」
1「宝石鉱山/Gemstone Mine」

余分牌が多いも「入念な研究/Careful Study」と「打開/Breakthrough」からいくらでも動ける選択肢が見えるのでキープ。

[実践]
「入念な研究/Careful Study」からスタート。
「陰謀団式治療法/Cabaltherapy」+「ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond」

おっと、軽く”死”が見える・・・(^q^)

「絶望の天使/Angel of Disapear」と「イチョリッド/Icholid」を捨て、「ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond」をキャストしてエンド。
次のドローが”発掘要因”ならば「イチョリッド/Icholid」を誘発してるとすごく強い、ただスカっても最悪「陰謀団式治療法/Cabaltherapy」を2度撃ちできるので誘発確定。


□5回目
1「入念な研究/CarefulStudt」
2「打開/Breakthrough」
1「綿密な分析/Deep Analysis」
1「黄泉からの橋/Bridge from the Below」
1「ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond」
1「宝石鉱山/Gemstone Mine」

きたぞ!!胡散臭い魅力的なハンド!!
キープなのは間違いないですが逆に怖さを感じてしまうのは自分だけでしょうか?

[実践]
「ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond」を置いてから「入念な研究/Careful Study」スタート。
※1
「セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum」+「朽ちゆくインプ/Putrid Imp」
と、スッゲー微妙なドロー
「綿密な分析/Deep Analysis」と「黄泉からの橋/Bridge from Below」を捨ててエンド。
※2



・・・と、今回はこんな感じ。
初手キープ率は「4/5」(2回目は駄目!!)、まぁ悪くない程度だと思います。
自分の引きが強いってのもあると思いますけどね(^q^)


次回やるとしたら「1回マリガン辺」だと思います。

さーて、誰得臭がやばいぞ。
質問、要望等があれば是非!!

コメント

ゆ屋@LEDのFoil下さい!
2010年8月20日3:52

なんという俺得な記事!!
「マリガン基準わかんねぇな…」と思っていただけに助かります。

Steph
2010年8月20日6:00

先日リンクさせてもらいましたStephと申します。最近になってDredgeを使い始めたので、すごい参考になります。これからも宜しくお願い致しますね。

つばさ
つばさ
2010年8月20日6:44

大変参考になりました。
というか自分こんな初手群に恵まれたい^q^

てつろー
2010年8月20日23:41

ゆ屋さん>

まぁ、ようはしっかり動けるか動けないかってことです。
後は数こなせばおのずと見えてくるものがあると思います。

てつろー
2010年8月20日23:42

Stephさん>

ドレッジはあまりお勧めしませんが参考になれば是非ってかんじです。
こちらからもよろしくお願いします。

てつろー
2010年8月20日23:43

つばささん>

自分は確実に昔よりは良いハンド引き込む率が上がってる気がします。
気のせいかもしれませんが・・・

シンクロ率は高いかも分かりませぬ

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索