【Std】グリコロイド最終章 作成メモ/チラ裏
2010年9月8日 スタンダートここ最近、色々と慌しく【Std】の話題には触れていませんでした
[ALA]ブロックもそろそろお別れの次期、愛機「グリコロイド」も後わずかしか使えません。
最後にまた、一花咲かせようと負けを続け、実戦を通しながら調整してきました。
そして、現在の形はこんな感じになりました。
PWに一切たよらず、毎ターン確実に動けるこの形に落ち着きました。
「定業/Preordain」がかなり良い仕事をします、初手のマリガン基準の緩和、後続へのアクセス等このデッキの円滑財を担っています。
今まで、延々と土地ばっかりハンドに抱え込む事に嫌悪感を抱いていた自分にはとても素晴らしいカードだと思います。
サイドはこんな感じに落ち着きました
「瞬間凍結/Flashfreeze(M11)」の採用でかなり悩んだのですが、こちらが展開していく際、邪魔な牌となる場面が多かった為不採用となりました。
あと、「跳ね返りの罠/Ricochet Trap(WWK)」といった、カウンターへの対策が増えていることも大きいです。
[解説]
サイドのちょっとした解説
経験から来てる物も多いものの、独自理論も多いです。
・《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》
対、PWコントロール、昇天、その他ローグ
入れ替える枠は「終止/Terminate(PLS)」、「消耗の蒸気/Consuming Vapors(ROE)」辺り。
とにかく丸く使いやすいのですが、基本(4)マナスペルの為重く、根本的な解決にはなり難いです。
(正直、本来はメインに積めよって思う。)
明らか腐る枠に、無いよりあった方が良いかなーって感じで入れる程度です。
・《強迫/Duress(M11)》
対、PWコントロール、ビッグマナ系等
一個一個構えるよりも、マナ加速要因をピンで落とし、頃合を見て一気にハンドを攻めるほうが追加のカウンターを構えるより良いと感じました。
「乱動への突入/Into the Roil(ZEN)」との相性がかなり良いです。
・《破滅の刃/doom Blade(M10)》
生物系がきつい相手にとりあえずどうぞ。
刺さる相手はとても多い。
・《テレミンの演技/Telemin Performance(CON)》
対、PWコントロール、赤青昇天、ビッグマナ系等
「撃つ=勝つ」に結構な勢いで直結する事が多いです。
・《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
対、ドレッジ、赤青昇天、蔦サバイバル系等
最近になってやたら墓地対策を意識させられるデッキが増えました、なのでこの4枚枠は鉄板だと思います。
・《真髄の針/Pithing Needle(M10)》
メインで本数足りないなーって思ったらここに手を出そう!!
環境最後まで、「グリコロイド」で戦い抜いていこうと思います。
[ALA]ブロックもそろそろお別れの次期、愛機「グリコロイド」も後わずかしか使えません。
最後にまた、一花咲かせようと負けを続け、実戦を通しながら調整してきました。
そして、現在の形はこんな感じになりました。
「グリコロイド」
[Land](25)
4 《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis(ALA)》
2 《島/Island(ZEN)》
3 《沼/Swamp(ZEN)》
3 《山/Mountain(ZEN)》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
3 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M10)》
3 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M10)》
3 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
[Creature](10)
4 《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter(ALA)》
4 《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor(WWK)》
2 《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》
[Spell](23)
4 《定業/Preordain(M11)》
4 《マナ漏出/Mana Leak(STH)》
4 《終止/Terminate(ARB)》
4 《荒廃稲妻/Blightning(ALA)》
2 《地震/Earthguake(M10)》
1 《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》
2 《消耗の蒸気/Consuming Vapors(ROE)》
2 《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》
[Other](2)
2 《真髄の針/Pithing Needle(M10)》
PWに一切たよらず、毎ターン確実に動けるこの形に落ち着きました。
「定業/Preordain」がかなり良い仕事をします、初手のマリガン基準の緩和、後続へのアクセス等このデッキの円滑財を担っています。
今まで、延々と土地ばっかりハンドに抱え込む事に嫌悪感を抱いていた自分にはとても素晴らしいカードだと思います。
[Sidebord](15)
2 《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》
3 《強迫/Duress(M11)》
3 《破滅の刃/doom Blade(M10)》
2 《テレミンの演技/Telemin Performance(CON)》
4 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
1 《真髄の針/Pithing Needle(M10)》
サイドはこんな感じに落ち着きました
「瞬間凍結/Flashfreeze(M11)」の採用でかなり悩んだのですが、こちらが展開していく際、邪魔な牌となる場面が多かった為不採用となりました。
あと、「跳ね返りの罠/Ricochet Trap(WWK)」といった、カウンターへの対策が増えていることも大きいです。
[解説]
サイドのちょっとした解説
経験から来てる物も多いものの、独自理論も多いです。
・《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》
対、PWコントロール、昇天、その他ローグ
入れ替える枠は「終止/Terminate(PLS)」、「消耗の蒸気/Consuming Vapors(ROE)」辺り。
とにかく丸く使いやすいのですが、基本(4)マナスペルの為重く、根本的な解決にはなり難いです。
(正直、本来はメインに積めよって思う。)
明らか腐る枠に、無いよりあった方が良いかなーって感じで入れる程度です。
・《強迫/Duress(M11)》
対、PWコントロール、ビッグマナ系等
一個一個構えるよりも、マナ加速要因をピンで落とし、頃合を見て一気にハンドを攻めるほうが追加のカウンターを構えるより良いと感じました。
「乱動への突入/Into the Roil(ZEN)」との相性がかなり良いです。
・《破滅の刃/doom Blade(M10)》
生物系がきつい相手にとりあえずどうぞ。
刺さる相手はとても多い。
・《テレミンの演技/Telemin Performance(CON)》
対、PWコントロール、赤青昇天、ビッグマナ系等
「撃つ=勝つ」に結構な勢いで直結する事が多いです。
・《大祖始の遺産/Relic of Progenitus(ALA)》
対、ドレッジ、赤青昇天、蔦サバイバル系等
最近になってやたら墓地対策を意識させられるデッキが増えました、なのでこの4枚枠は鉄板だと思います。
・《真髄の針/Pithing Needle(M10)》
メインで本数足りないなーって思ったらここに手を出そう!!
環境最後まで、「グリコロイド」で戦い抜いていこうと思います。
コメント