ヴァミューダ△軸には[クリティカル]が2種類用意されており、デッキに系8本積む事ができます。
単純にクリティカルはダメージが倍になるのでフル投入(8枚)が基本とされるトリガーなわけなのですが・・・、本当にその枚数が必要なのかという疑問。


■リアから殴る
レインディア軸は[R→V→R]という順番で殴ります、理由は[V]で能力が誘発した際Rをバウンスし出し直しできるからです(その際1ドローのおまけつき)。
これこそがこの軸の真骨頂、打点を稼ぎつつハンドを増やすので単純に2枚分のアドを生みます、これを露骨に狙っていくのでVから殴ることはありえません。

つまり盤面が[R][V]と殴れる子が2体の場合、[V]が完全ガードされた場合捲った[クリティカル]は完全に無駄になります。
もしコレが[スタンドトリガー]だった場合普通にワンパン入れられる事を考えるとハンド1枚損してるわけです。



『じゃあ頑張って展開すればいいだろ!!』



もちろんその通りです、返す言葉もありません
ただデッキの性質上G3が多くなり、そのしわ寄せがG1,2ラインにやって来てるため3ライン全てを良好にするのはなかなか大変。
※(序盤でクリ捲って一気に攻めると相手も一気に展開してくるのでパワー的に追いつけなくなる、G3からバミュx2動くのでハンドは整っていない。相手の[RB]も考えると得策ではなく自分のペースに持ち込む為いかにゲームを中盤以降に持ち込むかが鍵となる。)


[クリティカル]はダメージレースを加速させ、そのままフィニッシュに直結させるカードですがゆっくりとした展開を望むバミューダには諸刃の剣、自ら荒波に泥舟で飛び込んでいくようなものです。
[スタンド]で序盤は相手の[R]を割り、ゲーム展開を遅くしながらこちらのペース(海)に引きずり込む、そして圧倒的ハンド差と手数で制す。
ライブラリーアウトが見えてからが真骨頂、これこそがバミューダ△だと思うのです。


SAMPLE
[トリガー](16)
4 ヒール
4 ドロー
6 スタンド
2 クリティカル

コメント

オイスターマン(仮)@アイキッチン
2012年11月26日1:52

クリティカルが強いのは、相手が四点の時のVアタック時にガードを強要出来る事。
クリティカル4のスタンド4でスタンドをリサッカ2ムース2にして「クリティカル無いかも」と思わせるのも面白いと思う。
逆も然り。

てつろー
2012年11月26日10:56

確かにそうだよね、そういう状況も多いから中々全ヌキはできないけれども、4枚以上は積めないかなーってのが自論だったりする。


オイスタートライアングルってなんぞ

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索