覇者違いです(シャルム)。
最近はただひたすらに殴ってます、今までのカラーに比べて使うカード、やる事が全く違うので面白いです。
■《覇者、ジョー・カディーン/Jor Kadeen, the Prevailer》
プレイングはマナ加速から打点を優先して殴る、以上です。
最強の相方は《肉喰らうもの/Rapacious One》、なんでこんな奴なんだ…。
しかし、これだけでは芸がないので【EDH】らしい(?)動きとして[コンボ物理]枠です、めんどくさい枠はココだけ、覚えてしまえば明日にでもボロスマスターになれるでしょう(適当)。
■《最後の賭け/Final Fortune(MIR)》、《Last Chance》、《戦士の宣言》
言わずと知れた赤いタイムワープ、本家と違って2マナで撃てます、スゴイ!!
でも、次のターン死にます、はい。
ただ、流れをつかんだら逝きましょう。
■《天使の嗜み/Angel’s Grace(TSP)》
上の死亡を揉み消せます、たまにカウンターとしても使えます。
基本的な使い方は《太陽打ちの槌/Sunforger(RAV)》からキャストします、なので装備サーチはコレが優先されます。
■《無限の日時計》
追加の嗜みです、人間力高い人は要りません、僕には必要でした。
■《精霊術の熟達/Elemental Mastery(SHM)》
ジョーに付けるとタップで24点クロック、その後〆てもよし、追加の戦闘だとフィーバー。
■《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon(SHM)》
このデッキ最大にして唯一の見せ場、赤い《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》で10~30枚くらいドローできます。
一番の流れはそのまま追加ターンに突入し延命手段そして追加ターンをかき集める事。できる事ならクロックも置きたい、基本《暗黒の儀式/Dark Ritual》の下位互換のマナ加速をフルに積んでるのもそれが理由。
ここにアクセスする時もした時も《戦いの賛歌/Battle hymn》。
このデッキに無限コンボ仕込むとそれが無駄牌でテンポロスして負けます、なので最大限に打点高めて120点を狙うのが正しいし、正直40点削れればGGだし、80点削れば上等。
ちなみに一番多い死因は自殺。
最近はただひたすらに殴ってます、今までのカラーに比べて使うカード、やる事が全く違うので面白いです。
■《覇者、ジョー・カディーン/Jor Kadeen, the Prevailer》
[Land](28)土地の枚数に若干不安が残るものの、現状はコレで戦えてます。
色安定優先、ボロス土地は効果が面白いのも多いですが結構シビアに
[Creature](14)
《金のマイア/Gold Myr(MRD)》
《鉄のマイア/Iron Myr(MRD)》
《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
《セラの高位僧/Yuda》
《刃砦の英雄》
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》
《エムラクールの孵化者》
《先駆のゴーレム》
《肉喰らうもの/Rapacious One》
《警備隊長/Captain of the Watch(M10)》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《指導者オレリア》
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
《溶鉱炉の大長/Chancellor of the Forge》
[装備パッケージ](6)
《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift(5DN)》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord(CHK)》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp(DST)》
《記憶の仮面/Mask of Memory(MRD)》
《太陽打ちの槌/Sunforger(RAV)》
[マナ加速](6)
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
《炎の儀式/Rite of Flame(CSP)》
《発熱の儀式》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual(CHK)》
《戦いの賛歌/Battle hymn》
《煮えたぎる歌/Seething Song(MRD)》
[Sorcery](5)
《軍部政変/Martial Coup(CON)》
《高まる献身》
《世界大戦》
《Wheel of Fortune》
《魂の再魂/Reforge the Soul》
[コンボ物理](8)
《最後の賭け/Final Fortune(MIR)》
《Last Chance》
《戦士の宣言》
《天使の嗜み/Angel’s Grace(TSP)》
《無限の日時計》
《精霊術の熟達/Elemental Mastery(SHM)》
《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon(SHM)》
[Other](5)
《悟りの教示者/Enlightened Tutor(MIR)》
《ギャンブル/Gamble(USG)》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》
《記憶の壺/Memory Jar(ULG)》
《燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze(ZEN)》
プレイングはマナ加速から打点を優先して殴る、以上です。
最強の相方は《肉喰らうもの/Rapacious One》、なんでこんな奴なんだ…。
しかし、これだけでは芸がないので【EDH】らしい(?)動きとして[コンボ物理]枠です、めんどくさい枠はココだけ、覚えてしまえば明日にでもボロスマスターになれるでしょう(適当)。
■《最後の賭け/Final Fortune(MIR)》、《Last Chance》、《戦士の宣言》
言わずと知れた赤いタイムワープ、本家と違って2マナで撃てます、スゴイ!!
でも、次のターン死にます、はい。
ただ、流れをつかんだら逝きましょう。
■《天使の嗜み/Angel’s Grace(TSP)》
上の死亡を揉み消せます、たまにカウンターとしても使えます。
基本的な使い方は《太陽打ちの槌/Sunforger(RAV)》からキャストします、なので装備サーチはコレが優先されます。
■《無限の日時計》
追加の嗜みです、人間力高い人は要りません、僕には必要でした。
■《精霊術の熟達/Elemental Mastery(SHM)》
ジョーに付けるとタップで24点クロック、その後〆てもよし、追加の戦闘だとフィーバー。
■《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon(SHM)》
このデッキ最大にして唯一の見せ場、赤い《むかつき/Ad Nauseam(ALA)》で10~30枚くらいドローできます。
一番の流れはそのまま追加ターンに突入し延命手段そして追加ターンをかき集める事。できる事ならクロックも置きたい、基本《暗黒の儀式/Dark Ritual》の下位互換のマナ加速をフルに積んでるのもそれが理由。
ここにアクセスする時もした時も《戦いの賛歌/Battle hymn》。
このデッキに無限コンボ仕込むとそれが無駄牌でテンポロスして負けます、なので最大限に打点高めて120点を狙うのが正しいし、正直40点削れればGGだし、80点削れば上等。
ちなみに一番多い死因は自殺。
もし仕損ずるようなときは、この首を差し上げます。
-三国時代の戦士、一般的な誓いの言葉-
コメント
あー、すいません。書き忘れてましたね。
残り枠はマナファクトです、シャルムに入ってたやつは基本入ってまして、違う点としては《ボロスの剣》とかです。
やってみると結構色事故に困らせられるので有色マナがでるのであれば全てが候補になりそうです。
後、ちょっと土地増やしました。ドロソがないので安定が難しいです