Inferno Titan / 業火のタイタン (4)(赤)(赤)
クリーチャー — 巨人(Giant)
(赤):業火のタイタンはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
業火のタイタンが戦場に出るか攻撃するたび、クリーチャーかプレイヤーの組み合わせを1つまたは2つまたは3つ対象とする。業火のタイタンはそれらに、3点のダメージを望むように割り振って与える。
6/6
個人的に対策カード…ではないと思ってる、実際デッキが赤かったらまず候補にあがるカードなのですが最後までいるかどうかは別。
■対策カードとして使う場合
主に対エドリックというか、マナ基盤をエルフに頼ってるデッキはまずこいつをどうにかしないとって話になるが、3点cipでどうにかならない盤面だった場合どうしてこれが《紅蓮地獄/Pyroclasm》じゃないんだってなる。
つまり恒久的に(といっても1,2T先を)見た上で採用するかどうかを決めるべき、例えば自身が高速コンボデッキだったら最悪何もいらないわけで、少しでも自身のテンポを阻害したくなければ軽ければ軽いほど良い。
では、どんなデッキが採用すべきかというとコンボ、ゲームを決めるのに物理的に時間がかかるデッキ、もしくは打点を求めるデッキでありいずれにせよ中速(5T以上かかる)デッキだと思う。
こいつが緑だったらオーダー的な意味合いで話しは変わるのだが自身もマナ基盤をエルフに寄せるのなら奪われたことを考えて入れないほうが良い、むしろ場にいてはいけない。
ただ、高打点、高火力、制圧力の高さ、対戦相手の不快な顔見たさからどうしても入れたくなる。
そんなデッキを自分も組みたい。
コメント
自分も業火のタイタン愛用してますが、最初は自分も懐疑的であまり強いとは思ってなかったのですが、やっぱり少しでも動きまわると圧倒的制圧力を持つので結局使う側となりました。
>コンボ、ゲームを決めるのに物理的に時間がかかるデッキ、もしくは打点を求めるデッキでありいずれにせよ中速(5T以上かかる)デッキだと思う。
完全に同意です。赤というカラーで早いデッキじゃない場合はそれなりにインパクトのある生物を叩きつけていかないと厳しいです。マナクリに人権与えないという意味では、赤ではボガヘルやサンダードラゴンあたりも候補ですし、火口の乱暴者もなかなかイケてて好きです。でも結局一番丸いは業火のタイタンなんですよねぇ。
リンクさせて頂きました。
碑出告はもちろんのこと、プローシュでもシナジーも特にないけどただ強枠で残ってますw
自分のプローシュはそこまで高速じゃないので、スピード的にはちょうどいい感じ、キキジキとの相性もいいですし。
コメント失礼致します。
基本的にはプレッシャーをかけていくカードといいますか、殴り始めたらマズイので相手に対処を要求させるカードだと考えています。
最初は除去役割だと思っていましたが、実際は違うという印象を受けました。
CIPだけだとただの6マナの《弧状の稲妻/Arc Lightning》なので、全然機能しないんですよね。対マナクリなら《紅蓮地獄/Pyroclasm》や《電謀/Electrickery》、クリーチャーでは上に挙がっている《火口の乱暴者/Crater Hellion》の他、5マナの《カルデラの乱暴者/Caldera Hellion》が気にっています。
オーダー→緑始原体みたいなルートがあるなら除去と圧力を兼任できるんですが……
使うと強さがわかりますよね、こいつが暴れてるときって一方的なワンサイドゲームになると思います。生物の中では相当なものですが、後は自分のデッキとの相談ですかね。僕の場合プローシュという関係上全体火力はとれず、相手だけいく火力の選定になりますね。
《カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges(FUT)》とか相当いかついですよ!
リンクあざました!
キキジキはあついですねーw
僕はその辺のコンボ3種一式抜けちゃったのであれですが、僕は全部ドラゴンと速度に寄せちゃいましたw
自分のマナ基盤との相談ですね!僕は生物によってるのでもしこの手の枠をとるならコレ一拓で非生物じゃなければ《カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges(FUT)》とかいれちゃいますね。
まぁ、軽さもあって使いやすいってのもあるのですが…、オーダー経由ですと格闘しまくるマンがいますねw