前回から結構の空きました。
《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(TSB)》を軸には変わりませんが、《死より得るもの/Necrologia》+《生ける屍/Living Death》が入ったりしました。
特に大きく変わったところはドロソとマナベースです。
毎回リスト作るときどう区分けするか気を使うのですが、新しく入った部分とかで分けたりするのがいいのかもですね。
前回のレシピはこちらです↓
http://lolig6.diarynote.jp/201312171453525799/
前回はキルターンを4に設定し結構無茶というかレシピも荒いですが、今回は4.5位で設定しました。
マナのラインカーブとして1T3マナ、2T5マナ、3T6~7マナを目指します。
1T目にマナエルフか《繁茂/Wild Growth》系おける事前提で話をすすめられる、ここが緑の強み。
■《死より得るもの/Necrologia》+《生ける屍/Living Death》について
最初に全体除去が欲しいと思うところがきっかけでした、基本全体除去は自身の被害も大きく《終末/Terminus》を除きお茶を濁すことしかできない。
とはいえ、環境は緑で相手に干渉できないとそれこそターン制のすわり順で全てが決まってしまいます。
少しでも欲をかきつつ、相手を除去るという事で2枚がセットで採用されました。《死より得るもの/Necrologia》に関しては《覇者シャルム/Sharuum the Hegemon》なら撃てばカウンター構えつつ大概ゲームセットできるパワーを持ってますし、プローシュだと速度の関係上3Tでかえしの4Tで決められそうです。
ドラゴンストームをやる以上ハンド不要牌が多くなってしまうのをリクルートできるってだけで強いですね。
かきたい事は多々あるのですが、とりあえずはこの辺りで。
なにかありましたらコメントまでどうぞ
《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(TSB)》を軸には変わりませんが、《死より得るもの/Necrologia》+《生ける屍/Living Death》が入ったりしました。
特に大きく変わったところはドロソとマナベースです。
■《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》
□[Land](30)
適当
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle(USG)》
《さびれた寺院/Deserted Temple(ODY)》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor(FUT)》
《沼/Swamp》
《山/Mountain》
《森/Forest》
□[Creature](19)
《極楽鳥/Birds of Paradise(M10)》
《Fyndhorn Elves(ICE)》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid(CSP)》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(M10)》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(RAV)》
《エルフの神秘化/Mystic Elves(M14)》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania(USG)》
《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage(AVR)》
《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas(M13)》
DS pack>
《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas(M14)》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant(GTC)》
《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon(SHM)》
《ドラゴン魔道士/Dragon Mage(SCG)
《災火のドラゴン/Balefire Dragon(ISD)》
《ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund(ARB)》
《業火のタイタン/Inferno Titan(M12)》
《森林の始源体/Sylvan Primordial(GTC)》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》
■[Instant](7)
《吸血の教示者/Vampiric Tutor(6ED)》
《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》
《弱者選別/Culling the Weak(EXO)》
《戦いの賛歌/Battle Hymn(AVR)》
《輪作/Crop Rotation(ULG)》
《狩人の眼識/Hunter’s Insight(M12)》
《重大な落下/Momentous Fall(ROE)》
□[Sorcery](13)
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent(PLS)》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will(USG)》
《リスティックの教示者/Rhystic Tutor(PCY)》
《生ける屍/Living Death(TMP)》
《死より得るもの/Necrologia(EXO)》
《下僕の呟き/Minions’ Murmurs(FUT)》
《Wheel of Fortune》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
《森の占術/Sylvan Scrying(10E)》
《自然の秩序/Natural Order(POR)》
《集団潜在意識/Collective Unconscious(MMQ)》
《ドラゴンの嵐/Dragonstorm(TSB)》
■[Enchantment](12)
《花の絨毯/Carpet of Flowers(USG)》
《繁茂/Wild Growth(5ED)》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
《肥沃な大地/Fertile Ground(LRW)》
《はびこり/Overgrowth(10E)》
《夜明けの反射/Dawn’s Reflection(5DN)》
《騙し討ち/Sneak Attack(USG)》
《大地の知識/Earthcraft(TMP)》
《森の知恵/Sylvan Library(5ED)》
《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension(ZEN)》
《よりよい品物/Greater Good(USG)》
《食物連鎖/Food Chain(MMQ)》
□[Artifact](11)
《Mana crypt》
《Mana Vault》
《Sol Ring》
《水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)》
《厳かなモノリス/Grim Monolith(ULG)》
《グルールの印鑑/Gruul Signet(GPT)》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet(DIS)》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone(USG)》
《連合の秘宝/Coalition Relic(FUT)》
《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
《記憶の壺/Memory Jar(ULG)》
[Other](7)
《電謀/Electrickery(RTR)》
《殺し/Snuff Out(MMQ)》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
《最後の賭け/Final Fortune(MIR)》
《Last Chance》
《戦士の誓言/Warrior’s Oath》
毎回リスト作るときどう区分けするか気を使うのですが、新しく入った部分とかで分けたりするのがいいのかもですね。
前回のレシピはこちらです↓
http://lolig6.diarynote.jp/201312171453525799/
前回はキルターンを4に設定し結構無茶というかレシピも荒いですが、今回は4.5位で設定しました。
マナのラインカーブとして1T3マナ、2T5マナ、3T6~7マナを目指します。
1T目にマナエルフか《繁茂/Wild Growth》系おける事前提で話をすすめられる、ここが緑の強み。
■《死より得るもの/Necrologia》+《生ける屍/Living Death》について
最初に全体除去が欲しいと思うところがきっかけでした、基本全体除去は自身の被害も大きく《終末/Terminus》を除きお茶を濁すことしかできない。
とはいえ、環境は緑で相手に干渉できないとそれこそターン制のすわり順で全てが決まってしまいます。
少しでも欲をかきつつ、相手を除去るという事で2枚がセットで採用されました。《死より得るもの/Necrologia》に関しては《覇者シャルム/Sharuum the Hegemon》なら撃てばカウンター構えつつ大概ゲームセットできるパワーを持ってますし、プローシュだと速度の関係上3Tでかえしの4Tで決められそうです。
ドラゴンストームをやる以上ハンド不要牌が多くなってしまうのをリクルートできるってだけで強いですね。
かきたい事は多々あるのですが、とりあえずはこの辺りで。
なにかありましたらコメントまでどうぞ
コメント