※あくまで持論と極論なので生暖かい目で見ていただけると幸いです。


ゲームに勝つために必要なものとして一般的に言われる大事なものとして、勝てるデッキ(構築)、運、そしてプレイングと続くかなと思います。
勝てるデッキに関しては現状奇跡、Sntの2強ですがデッキを大会結果からコピってる内は必要最低限は満たしてると思います、数年前との大きな違いはここで、包み隠さず話せば狩れるデッキが減り、どのデッキも脅威を持ったことです。

さて、ここまでが前提で本題に入ります。
勝つための必要条件としての「勝てるデッキ」は持ちました、その中でもパワーバランス、相性はあるとしても(とりあえずは)皆同じ土俵です。”運”と言うステータスはこのゲームに心臓でもささげない限り上げる事はできません。例えできたとしてもそれに見合う代償を支払うのは絶対にごめんです。
なのでここでは珍しく”プレイング”の話をしようと思います。


■そもそもプレイング(適正)ってなんだ?
結果を常時残す強デッキには難しいカードは一枚も入っておらず、知得ギミックこそあるにせよそれは知識で補える物です。
プレイングと言うと難しく高層に感じられますが、とりあえず回せるかという事です。皆が口をそろえる言葉の幹はここです。プレイングが下手と傍から言われる人はそもそもデッキを回せていない、互いに論議できる対象になっていない事を自覚してください。


■準備段階
どのデッキにも明確な勝ちパターンが存在します、一人回しでもいいので勝てる感覚を掴んでください。その幹がはっきり見え枝が見えるほど有利です。
ゲームの流れとはバイオリズムのようなものでゲーム展開という勢いの波に乗った方が勝ちます、さらに言うとその逆もまた然りです。
常に波が上向きなら何も問題はありませんが、大事なのは下から真ん中に戻す力、そしてそこから波に乗るの2工程です。


■ゲームの流れを掴む力と感覚
僕が考えるプレイングの根幹はここで、言うなら攻め時のタイミングです。
どんなゲームでもそうなのですが、「あ、この流れはダメだな」って瞬間があります、こういう時の無理した強気のアクションは悪手で自ら深みにはまってしまいます、決して後ろを見せるわけでなくお茶を濁すという事が大事になります。
エンドにお膳立てなんかは下がった波を押し上げるきっかけになります。簡単な事で防ぐのなら手数を減らして凌ぐ、攻めるのなら手数を増やすというです。

ただ覚えておきたいのは攻めより、受けに徹した側のが容易く硬いという事です。奇跡なんかはまさにそれを体現しています。相手のミス、焦りがそのまま盤面とハンドに影響していきます。
Mtg以外の色々なゲームに触れて上手いプレイヤーはここの切り崩し、やり取りが上手いなと感じました。


攻める事はリスクで、駆引きを伴います。そこがこのゲームの醍醐味です。
しかしここ最近の環境は《dig》の後押しもあり、リスクを背負わないデッキが強い傾向があり結果を残しています。前記した理由もあり母数も増えつつ安定していく事でしょう。

こういった波が穏やかな環境こそ、自身で流れを読み掴む力がいると感じ、このような文を書きなぐってみました。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索