お久しぶりです!
適度にMtG楽しみながら生きています、てつろーです。
GP名古屋あったみたいですね、ほんとお疲れ様でした、最近は大きいイベントはでておらず身内間でフリーで遊んでいる、そんなプレイヤーになりました。
__[閑話休題]__
さて本題ですが、タイトルにも挙げたこの2種、一見同じタイプの生物ですが細かく解析していくと全く違った生物です。
最近は[GrixisDelver]が流行っておりどちらをフィニッシャーに据えるかなんてのは良くある話題かと思います・・・が、単純にスペックとマナコストだけでなく色んな観点から掘り下げていけたと思っています。
■マナコストから見る相違
キャストする際のマナコスト、グルマグは(B)で《墓忍び/Tombstalker》は(Bx2)です。違いは(B)1マナででてくる飛行をどう捕らえるかだと思いますかってのは違います。
グルマグのアクションはドローソースを挟み”ながら”、もしくは構えながらのキャストになり、後者はドローソースをとハンデスを挟んだ”後”に出てきます。
なので実質をあげるなら
《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》
(青)(黒) 5/5
《墓忍び/Tombstalker》
(黒)(黒)5/5 飛行
となります。
そもそも色コストが違うと認識するのが正しいのであって、それ以外をここを見ず比較するのはナンセンスです。
■フィニッシャーとして求めるものの違い
・《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
(青)(黒) 5/5
上でもあげたように彼はドローソースを経由して出てきます、そして1マナ軽いためキャストはとても容易でスピーディーです。土地2枚から出る彼は奇襲性とテンポを備えた速攻型の(標準形)フィニッシャーとなります。
・《墓忍び/Tombstalker》
(黒)(黒) 5/5 飛行
彼はドローソースが若干挟みにくく、キャストする際は1Tをフルに使う事が多くなります。なにかを経由する際は土地3枚を必要とすることが多くなります。
その代わり地上を一切無視してダメージレースをとれる利点があり、どっしり構えて相手に合わせられる(応対形)フィニッシャーとなります。
純粋に二者で殴りあった場合出てくる速度の差でグルマグに軍配が上がりますが、《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》のような生物展開を挟んでくると地上を無視できる後者に軍配が上がります。
今のメタにそうならば[奇跡]を意識するならグルマグ、[同型]を意識するなら[墓忍び]このように捉えることができます。
■色マナから見るデッキタイプの違い
・《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
(青)(黒) 5/5
端的に言うなら島を2枚並べるデッキに適しています、いうならカウンターを軸に戦いたい、相手の動きに合わせたいプレイヤーに適しているでしょう。
・《墓忍び/Tombstalker》
(黒)(黒) 5/5 飛行
こちらは沼2枚並べるデッキに適しています、ハンデスでマウントを取り相手にそもそも動かせない、そんなプレイヤーに適しています。(まぁ、僕です。)
以上のことから、この2種の選択はプレイヤーのスタイル、そもそも構築の段階で選定されてしまうものであり、[SCG]で上がってるようなレシピで論議するものではないと声を出してみようt思います。ただそれ以外で見るなら少し前にあげた”同系を意識する”そこ一点であって既存レシピでの最高の動きは《グルマグ》なのは間違いないです。
■僕が思う事
正直、この探査生物自体がメタ筆頭である[奇跡]に弱いためサイドアウト筆頭候補です。求められるのは手軽さとネチッコサであり、もしくは触りにくい、ここが重要になってきます。
なのでどうせ[奇跡]に弱いし、サイド後に他に取って代わるならこの探査生物で同系に強くしたほうがいいじゃん、ってのが僕の意見です。
なんといいますか・・・、結果を残したデッキをコピーした上でカードの1枚を論議するのは良い事でもあり、暇つぶしには良い結果が見えた不毛な議論な気がします。
まずはプレイスタイルとデッキを見つめた上で相談し、構築から自論を組み立て考えれば実りのある論議になるのかもしれません。
今回はちょっと辛口で、ではまたいつか
適度にMtG楽しみながら生きています、てつろーです。
GP名古屋あったみたいですね、ほんとお疲れ様でした、最近は大きいイベントはでておらず身内間でフリーで遊んでいる、そんなプレイヤーになりました。
__[閑話休題]__
さて本題ですが、タイトルにも挙げたこの2種、一見同じタイプの生物ですが細かく解析していくと全く違った生物です。
最近は[GrixisDelver]が流行っておりどちらをフィニッシャーに据えるかなんてのは良くある話題かと思います・・・が、単純にスペックとマナコストだけでなく色んな観点から掘り下げていけたと思っています。
■マナコストから見る相違
キャストする際のマナコスト、グルマグは(B)で《墓忍び/Tombstalker》は(Bx2)です。違いは(B)1マナででてくる飛行をどう捕らえるかだと思いますかってのは違います。
グルマグのアクションはドローソースを挟み”ながら”、もしくは構えながらのキャストになり、後者はドローソースをとハンデスを挟んだ”後”に出てきます。
なので実質をあげるなら
《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler(FRF)》
(青)(黒) 5/5
《墓忍び/Tombstalker》
(黒)(黒)5/5 飛行
となります。
そもそも色コストが違うと認識するのが正しいのであって、それ以外をここを見ず比較するのはナンセンスです。
■フィニッシャーとして求めるものの違い
・《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
(青)(黒) 5/5
上でもあげたように彼はドローソースを経由して出てきます、そして1マナ軽いためキャストはとても容易でスピーディーです。土地2枚から出る彼は奇襲性とテンポを備えた速攻型の(標準形)フィニッシャーとなります。
・《墓忍び/Tombstalker》
(黒)(黒) 5/5 飛行
彼はドローソースが若干挟みにくく、キャストする際は1Tをフルに使う事が多くなります。なにかを経由する際は土地3枚を必要とすることが多くなります。
その代わり地上を一切無視してダメージレースをとれる利点があり、どっしり構えて相手に合わせられる(応対形)フィニッシャーとなります。
純粋に二者で殴りあった場合出てくる速度の差でグルマグに軍配が上がりますが、《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》のような生物展開を挟んでくると地上を無視できる後者に軍配が上がります。
今のメタにそうならば[奇跡]を意識するならグルマグ、[同型]を意識するなら[墓忍び]このように捉えることができます。
■色マナから見るデッキタイプの違い
・《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
(青)(黒) 5/5
端的に言うなら島を2枚並べるデッキに適しています、いうならカウンターを軸に戦いたい、相手の動きに合わせたいプレイヤーに適しているでしょう。
・《墓忍び/Tombstalker》
(黒)(黒) 5/5 飛行
こちらは沼2枚並べるデッキに適しています、ハンデスでマウントを取り相手にそもそも動かせない、そんなプレイヤーに適しています。(まぁ、僕です。)
以上のことから、この2種の選択はプレイヤーのスタイル、そもそも構築の段階で選定されてしまうものであり、[SCG]で上がってるようなレシピで論議するものではないと声を出してみようt思います。ただそれ以外で見るなら少し前にあげた”同系を意識する”そこ一点であって既存レシピでの最高の動きは《グルマグ》なのは間違いないです。
■僕が思う事
正直、この探査生物自体がメタ筆頭である[奇跡]に弱いためサイドアウト筆頭候補です。求められるのは手軽さとネチッコサであり、もしくは触りにくい、ここが重要になってきます。
なのでどうせ[奇跡]に弱いし、サイド後に他に取って代わるならこの探査生物で同系に強くしたほうがいいじゃん、ってのが僕の意見です。
なんといいますか・・・、結果を残したデッキをコピーした上でカードの1枚を論議するのは良い事でもあり、暇つぶしには良い結果が見えた不毛な議論な気がします。
まずはプレイスタイルとデッキを見つめた上で相談し、構築から自論を組み立て考えれば実りのある論議になるのかもしれません。
今回はちょっと辛口で、ではまたいつか
コメント
テンポ取るデッキならアドはいらない
苦い心理要らないと思いますな
まぁ実際、レガシー選手権の決勝の様に《墓忍び》3枚4枚使って奇跡に殴り勝つなんて現実的な運用方法でも想定すべき事でもないですよねw
アンコウの(青)(黒)は確かに言われてみると成程ですね。